
シャープのことし4月から6月までの決算は、同じ時期としては7年ぶりに黒字になりました。
シャープのことし4月から6月までの決算は、純利益が144億円と同じ時期としては7年ぶりに黒字に転換しました。
親会社のホンハイ精密工業流のコストカットが浸透したことが主な要因で、経営再建が軌道に乗りつつあります。
そのホンハイはおとといおよそ1兆1000億円を投じてアメリカに新たな液晶パネル工場を建設する計画を発表しました。
シャープは去年、経営難でアメリカのテレビ市場から撤退しましたが、この工場のパネルを使って来年度にも再び参入する見込みで、コストカットではなく事業の拡大で利益を出す方針です。
参照元URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170728-00000006-kantelev-bus_all
名無しさん
2017/07/29 10:25
シャープはよく立て直したと思うが、東芝は幹部が保身に走ったね
名無しさん
2017/07/29 09:44
ホンハイが部品供給すれば、そりゃ利益上がりますよ。(笑)少なくとも、部品代だけでも、半額以下で生産されてる筈です。
それプラス、リストラや工場の整理が主な理由です。それらが軌道に乗り出しただけで、今までに比べたら、製品一台当たりの利益では、かなりの差があると思います。
それを計算済みで、ホンハイは買収にGOサインを出したと言う事です。抜け目ないですよね。
自分の所で、どれだけのマージンを取っているか、分かってますから。
中国や韓国のコストを見れば一目瞭然で、内産で利益を上げられる地域が、世界中では限られた場所になって来ていると言う事です。技術を持ってる日本企業は、この先も、アジアの何処かのメーカーから狙われるでしょう。
名無しさん
2017/07/29 08:04
うちのTVもDVDは、シャープAQUOS。色彩的はは、人口的美しさのSONYだけど、SHARPの自然の美しさで買ったちゃった。今のテレビはAQUOSの2台目。2カ月前にTVもDVDもほぼ同時に壊れたので買い替え。元々技術力はある会社。と、なると行き着くのは経営者となる。前社長が、AQUOS等で再生し、攻めの経営に転じたが過剰投資がアダに。社内も成功者の前社長にもの申せなくなった。そこで登場が戴正呉社長。しがらみがない。大胆だよねやることが。
名無しさん
2017/07/29 13:56
まぁ黒字といってもわずかに過ぎない。それよりもこの黒字がリストラによってもたらされた、いわば一時的な黒字であることが問題。ただそれさえもできなかった旧経営陣は無能と言われても仕方ない。今後はどれだけ魅力的な商品を開発して、長期的で安定した黒字を確保するかが課題なんでしょうね。なにか一発ヒット商品を出して欲しいです。
名無しさん
2017/07/29 09:34
技術にあぐらかいてるから、こうなるw一流の技術があっても、一流の営業出来なければ売れないw一流のが無ければ経営が無いと利益が出ない!
名無しさん
2017/07/29 09:03
最近思うのは日本の経営がダメなだけで日本の製造業がダメという事ではないと思い始めました。 半導体工場も海外の経営に変わったら利益が出る 人は変わってない なんかおかしい日本の経営陣
名無しさん
2017/07/29 08:00
人件費を爆減させた結果だろう。
名無しさん
2017/07/29 10:40
国内経営陣の無能さが明らかになりましたね。派閥争いでトップと保身にすがり付いた役員。これで、国内一流といわれた、企業の構図が浮き彫りですね。
名無しさん
2017/07/29 11:51
革新機構が噛まなければこの通り。
名無しさん
2017/07/29 08:05
負債はどうした?会社経営の数字のマジックかね?赤字分をホンハイが補填して節税、シャープ黒字で名前を売って販売増。経営としては凄いよね。
名無しさん
2017/07/28 20:43
力はあったと言うことか。経営が下手ということね。
名無しさん
2017/07/29 08:06
日本の経営陣は無能か?技術だけではだめです。例えば、レストランだと、お料理の腕はいいけど、経営のセンスがなければお店は潰れます。
名無しさん
2017/07/29 08:43
経営、事務間接部門はどこでも外部委託でいいと思う。創業者は別だけど、酒飲みで昇進するような実態が残っているのが良くない。
名無しさん
2017/07/29 08:43
ホンハイに買われた途端V字回復。日本の経営システムそのものが海外に比べて大きく劣ってる証拠だねもういっそのこと海外に全部大企業買ってもらえよ。もうプライドにこだわっててもしょうがない。きっとあっという間に景気回復するよ
名無しさん
2017/07/29 08:33
シャープほどの規模で、しかも絶望的な赤字構造が報じられていたのに、これほど速やかに黒転するのは凄いことに思える。この記事だけ読めば、これまでの経営者がいかに無能だったかという話になるだろう。
ただ、自力で再生するには資金力がなくて手詰まりだったわけで、資金力のある会社がカネを突っ込めたから、出来なかったことが出来るようになったという事もあるだろう。コストカットにカネが要るのか?という突っ込みもあるだろうけど、たとえば人員削減するにも退職金自体が相当な金額になるうえ、退職金の上乗せも必要になるわけで、そのカネすら調達できなければ、従業員と共に破綻するしか道がなかったかも知れない。
勿論、結果論とはいえ自立存続が出来なくなった事態の元凶は、かつて液晶パネル事業に突っ込み過ぎた元社長の経営判断にある。
名無しさん
2017/07/28 20:37
ホンハイに買収された途端に業績回復。技術はあっても営業が弱すぎ。
名無しさん
2017/07/29 08:47
これからはグローバルの時代。大手は外国人に経営させた方がいいかもな。旧態已然の日本式経営じゃ通用しない。
名無しさん
2017/07/29 08:09
今のシャープをみて創業者の早川徳次さんはどう思うんだろ?
名無しさん
2017/07/29 09:48
結局日本の製造業がズルズルとダメになってるのは経営者が経営のプロとしてはイマイチということかセンス無いなら外から招くとしないと思う
名無しさん
2017/07/29 08:28
うちはAQUOS、プラズマクラスター、ヘルシオ、シャープ製品たくさんあります。そういう家庭多いのでは?やはり経営陣の責任は明らか。
名無しさん
2017/07/29 08:37
赤字体質の会社を黒字にするってすごい大変だと思う年間でも黒字になるよう頑張って下さい
名無しさん
2017/07/29 08:55
技術はある。技術だけではだめ。技術屋はそれを理解している。ただ、経営層は、技術を軽視している。
名無しさん
2017/07/29 13:37
みんなもうシャープ製品買わないって言ってたのに黒字ですか(笑
名無しさん
2017/07/29 08:21
シャープは頑張ったわ。東芝は闇だね
名無しさん
2017/07/29 08:51
有機ELに移行しつつある中、液晶に注力していて大丈夫かな。
名無しさん
2017/07/29 10:47
鴻海と争奪を競った産業革新機構がもし勝ってたら苦境が最近も伝えられたジャパンディスプレイと一緒になって終了だった。あれが生死を分けた。
名無しさん
2017/07/29 10:02
経営人が無能というより、大幅なリストラが受け入れられない日本の社会構造が問題なんじゃない?経営破綻しかけている時に従業員の雇用を優先しがちのとことか。外資は決断が早い。
名無しさん
2017/07/29 09:50
赤字時の報告書とどこか違う?
名無しさん
2017/07/29 09:52
「目の付け所がシャープでしょ」っていうキャッチコピーのとおり、これぞ日本のメーカーって誇れいい商品をたくさん出して下さい。
名無しさん
2017/07/29 08:46
ツイッターが面白いよ。
名無しさん
2017/07/29 13:29
7年もよく持ちこたえられたな。
名無しさん
2017/07/29 13:49
好みかも知れないけど、液晶テレビの質が悪いのでは。映像は妙にギラつくし、音声は大昔の安いトランジスタラジオみたいだった。
名無しさん
2017/07/29 10:07
営業戦略の失敗だということがハッキリしましたね。目の付け所がシャープじゃなかったわけだ。
名無しさん
2017/07/29 08:54
今まで何してたん?
名無しさん
2017/07/29 08:42
変わるもんだね。。。
名無しさん
2017/07/29 08:35
シャープといえば液晶だが、いまの市場で果たして液晶で戦えるか、、、まあ、液晶と共に繁栄しそして消えるなら本望かな。
名無しさん
2017/07/29 09:31
7年間も漫然と、経営がボ~としていたか、わかりました。
名無しさん
2017/07/29 09:18
すごい見事に復活してきたね!
名無しさん
2017/07/29 08:08
うちの会社もダメだからなー。「論理より空気」のお友達内閣で、判断は遅い、責任は取らない、人を見る目がない、etc…。こういう馬鹿がこんな厳しい環境でやってて業績なんて上がるわけない、って全社員が確信してるのに、本人たちは気づいてないのよね。
名無しさん
2017/07/29 10:38
やっぱり無能な経営陣が原因ね。
名無しさん
2017/07/29 13:44
今までは関係無いとあぐらをかいていた従業員達が危機感持った事が大きいんじゃないかな。
それができなかった経営陣が能力不足だったのか、外資の容赦なく解雇や減給するイメージのおかげかはわからないけど。
名無しさん
2017/07/29 13:23
日本式経営だと、経営陣は、外から会社を眺めるということがないので、同じ穴の狢同士でムラ化して問題点が見えない(立場上見たくない)ということになるのだろう。…技術を突き詰めるにはいい面もあるが、経営は常に多角の視点が必要なので人が変わらないのは欠点になる。…東芝も見習うべきだろう(今更遅いか…)
名無しさん
2017/07/29 14:19
早速黒字ってなんだかな〜日本を代表する企業の一社だったのになんか残念。
名無しさん
2017/07/29 08:09
三菱と日産の関係に似てるなぁ
名無しさん
2017/07/29 13:30
コストカット・・これが最期まで出来なかった。まさに大企業病の顕著な症状が大きな病巣だったんだね。でも日本の大企業ではこの予備軍が本当に多いよね。論より証拠、ROE。良好な決算と言われる企業でも8%台。海外の投資家からすれば15%は無いと積極的な投資対象にならない。ムリムラムダ・・ 毎期課題に挙げながらも、多くは解消できてない。物凄く危惧してるよ。
名無しさん
2017/07/29 08:51
やっぱり団塊の世代もピンキリだ。今じゃ経営は台湾が上。
名無しさん
2017/07/29 11:53
シャープのパネルをソニーやパナソニックに供給していれば3社ともテレビ事業がウィンウィンだったのにね!過去の成功体験から抜け出せず自前主義でドングリの競い合いで韓中メーカーに出し抜かれました!
名無しさん
2017/07/29 08:33
経営難になった時の役員の責任を追及すべき。しかし日本の会社って無能な役員が多いってことがわかってきたね。学閥やらで固められちゃってたらオワンコ。無能でも儲かるのはNHKだけ。
名無しさん
2017/07/29 13:49
黒字のウラで、コストカットの対象になった人達と家族は泣いている。まあ、そもそも売れる商品を作れなかったのが原因だけど。
名無しさん
2017/07/29 12:01
楽して高給をもらった経験がある経営者は不景気になるとなにもできない









